気が多い人になりたい
2011年02月22日
”気が多い”とは、広辞苑で調べると
「あれこれと気をひかれるものが多い。移り気である。」
イメージ的にあまり良い印象は受けません。。。。
しかし、漢方では”気”が多いとはとても良いことなのです!
気=エネルギーのことを示すので、
”気”が多いと、元気、言葉もハキハキ、活発になります。
逆に気が少ないと、疲れやすい、風邪をひきやすい、喋りたくない
などのエネルギーが不足している症状が出るのです。
(もちろんこの他にも沢山症状はあります。)
”気”が多い人になりたい!!
そのためにはどうしたら良いのかというと…。
結局は食事なのです。(当たり前すぎ?でゴメンナサイ)
毎日の食事から”気”は作られます。
体質にあった食事を心がけることが”気”を増やすことに繋がります。
日本人に合う和食を中心とした食事を
ベースにすると”気”は増えていきますよ!
ちなみに肉=元気ではないのでご注意を!
私のお店には元気なおばあさんおじいさんが沢山いらっしゃいます。
これは本当に自慢です!!
私が尊敬してやまないおじいさんは、あと数年で100歳になるも関わらず、
今も自転車に乗ってお店にやってきます。
誰もが歳を聞いたら驚きます。足腰しっかりして、姿勢もすごくいい。
そして「顔が見たくて来たんだよ~」なんて言ってくれます。
お土産も持って!!
ちゃっかり女性スタッフの名前も覚えています。
もしかしたら”気が多い”と”気”が多くなるのかもしれませんね。
「あれこれと気をひかれるものが多い。移り気である。」
イメージ的にあまり良い印象は受けません。。。。
しかし、漢方では”気”が多いとはとても良いことなのです!
気=エネルギーのことを示すので、
”気”が多いと、元気、言葉もハキハキ、活発になります。
逆に気が少ないと、疲れやすい、風邪をひきやすい、喋りたくない
などのエネルギーが不足している症状が出るのです。
(もちろんこの他にも沢山症状はあります。)
”気”が多い人になりたい!!
そのためにはどうしたら良いのかというと…。
結局は食事なのです。(当たり前すぎ?でゴメンナサイ)
毎日の食事から”気”は作られます。
体質にあった食事を心がけることが”気”を増やすことに繋がります。
日本人に合う和食を中心とした食事を
ベースにすると”気”は増えていきますよ!
ちなみに肉=元気ではないのでご注意を!
私のお店には元気なおばあさんおじいさんが沢山いらっしゃいます。
これは本当に自慢です!!
私が尊敬してやまないおじいさんは、あと数年で100歳になるも関わらず、
今も自転車に乗ってお店にやってきます。
誰もが歳を聞いたら驚きます。足腰しっかりして、姿勢もすごくいい。
そして「顔が見たくて来たんだよ~」なんて言ってくれます。
お土産も持って!!
ちゃっかり女性スタッフの名前も覚えています。
もしかしたら”気が多い”と”気”が多くなるのかもしれませんね。
マロンシュークリームの効果??
2011年01月24日
マロンシュークリーム。
誕生日が近いから、
友人たちからいただきました!
昔は栗は甘栗が一番と思っていたけれど、
栗の木テラスのマロンたちが一気に追い抜きをかけて、現在は第1位です。
栗は中医の栄養学では、腎と胃腸を丈夫にするそうです。
特に腎はこの時期が一番弱りやすいから補うといいんです。
腎は足腰や骨、尿のトラブルなども関係するし、老化とも関係します。
あんな小さい栗にこんな効果があるんです。せっせと補いたいです!
ただし、お菓子で補えるのかはわかりません…。
食べ物は一回食べれば良いというわけではないけれど、
友人たちからのサプライズは、私を一気に元気にしてくれました。
みんなありがとう!
誕生日が近いから、
友人たちからいただきました!

昔は栗は甘栗が一番と思っていたけれど、
栗の木テラスのマロンたちが一気に追い抜きをかけて、現在は第1位です。
栗は中医の栄養学では、腎と胃腸を丈夫にするそうです。
特に腎はこの時期が一番弱りやすいから補うといいんです。
腎は足腰や骨、尿のトラブルなども関係するし、老化とも関係します。
あんな小さい栗にこんな効果があるんです。せっせと補いたいです!
ただし、お菓子で補えるのかはわかりません…。
食べ物は一回食べれば良いというわけではないけれど、
友人たちからのサプライズは、私を一気に元気にしてくれました。
みんなありがとう!
かなり遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!
2011年01月20日
うっかり前回から1ヶ月も経ってしまいました…。
今年は卯年。もともと卯は、門を押し開けて中に入り込む様を表した文字らしい。
新しいことを始めたりするには最適の年と、私は勝手に思っています。
ぴょんぴょん跳ねる兎のイメージからか、株価が上昇する年だともいわれ、実際12年前は株価の上昇が見られたみたい…。
でもベトナムやチベットとかでは猫年らしいですけどね!
ブログを書こうと決意してからほぼ1ヶ月。
決意したのにできないとガックシ。
やろうと思っているのに、気が乗らなかった…。
さて、この「気」とはなんでしょう。
私が漢方相談をしていて、説明が難しいのもこの「気」です。
やる気、元気、勇気、空気、雰囲気、気が利く、
周りを見渡せば、「気」という言葉は多いですよね。
馴染みが多いようで、実態がわからない「気」。
漢方ではとても大切な物なのです。
簡単に言えば「エネルギー」。でもそんな単純なものではありません。
まずは「気」について話をしていきたいと思います。
”気”持ちを新たにして?ご紹介しますね!次回から(笑)
今年は卯年。もともと卯は、門を押し開けて中に入り込む様を表した文字らしい。
新しいことを始めたりするには最適の年と、私は勝手に思っています。
ぴょんぴょん跳ねる兎のイメージからか、株価が上昇する年だともいわれ、実際12年前は株価の上昇が見られたみたい…。
でもベトナムやチベットとかでは猫年らしいですけどね!
ブログを書こうと決意してからほぼ1ヶ月。
決意したのにできないとガックシ。
やろうと思っているのに、気が乗らなかった…。
さて、この「気」とはなんでしょう。
私が漢方相談をしていて、説明が難しいのもこの「気」です。
やる気、元気、勇気、空気、雰囲気、気が利く、
周りを見渡せば、「気」という言葉は多いですよね。
馴染みが多いようで、実態がわからない「気」。
漢方ではとても大切な物なのです。
簡単に言えば「エネルギー」。でもそんな単純なものではありません。
まずは「気」について話をしていきたいと思います。
”気”持ちを新たにして?ご紹介しますね!次回から(笑)
身体の声を聞いていますか?
2010年12月08日
身体の声???
それは日常で現れる症状のことです。
なんとなく身体がだるい…。
朝から疲れている…。
頭が痛い…。めまいがする…。
身体が冷える…。のぼせる…。
これらは身体が発しているメッセージ。
身体が「無理をしているよ!」「このままだと身体をこわしちゃうよ!」「放っておくと病気になるよ!」と教えてくれているのです。
みなさんは出てきた症状に対してどんな対応をしますか?
昔の私は身体の声など聞かず、とりあえず1日をこなせればいい…と、
身体のケアをせずに無理ばかりしていました。(若かったからできたのかもしれませんっ!)
現在の私は無理をしていた頃と比べると、歳は取りましたが、当時より健康です。
その理由は、漢方薬を学んで、身体の声を聞いているからだと思います。
この症状が出てきているから、ストレスがたまってきているかも!
今度の休みはリラックスできる温泉に行こう。
この症状が出てきているから、風邪を引きやすくなっている!
今日の夜は外出しないでおこう。など考えられるようになりました。
昔は、無理してでもスケジュールをこなして、
そして身体が「もうギブアップ!」とダウンして数日休養する。この繰り返し。
今でも無理して体調を壊すこともたまにはありますよ…。完璧ではありません…。
しかし、病気を未然に防ぐことができてきました。
これは難しいことではなく、誰もが知っていればできること。
みなさんの身体と心が、今より健康になるように!ますます元気になるように!役立ててくださいね。
それは日常で現れる症状のことです。
なんとなく身体がだるい…。
朝から疲れている…。
頭が痛い…。めまいがする…。
身体が冷える…。のぼせる…。
これらは身体が発しているメッセージ。
身体が「無理をしているよ!」「このままだと身体をこわしちゃうよ!」「放っておくと病気になるよ!」と教えてくれているのです。
みなさんは出てきた症状に対してどんな対応をしますか?
昔の私は身体の声など聞かず、とりあえず1日をこなせればいい…と、
身体のケアをせずに無理ばかりしていました。(若かったからできたのかもしれませんっ!)
現在の私は無理をしていた頃と比べると、歳は取りましたが、当時より健康です。
その理由は、漢方薬を学んで、身体の声を聞いているからだと思います。
この症状が出てきているから、ストレスがたまってきているかも!
今度の休みはリラックスできる温泉に行こう。
この症状が出てきているから、風邪を引きやすくなっている!
今日の夜は外出しないでおこう。など考えられるようになりました。
昔は、無理してでもスケジュールをこなして、
そして身体が「もうギブアップ!」とダウンして数日休養する。この繰り返し。
今でも無理して体調を壊すこともたまにはありますよ…。完璧ではありません…。
しかし、病気を未然に防ぐことができてきました。
これは難しいことではなく、誰もが知っていればできること。
みなさんの身体と心が、今より健康になるように!ますます元気になるように!役立ててくださいね。