気が多い人になりたい
2011年02月22日
”気が多い”とは、広辞苑で調べると
「あれこれと気をひかれるものが多い。移り気である。」
イメージ的にあまり良い印象は受けません。。。。
しかし、漢方では”気”が多いとはとても良いことなのです!
気=エネルギーのことを示すので、
”気”が多いと、元気、言葉もハキハキ、活発になります。
逆に気が少ないと、疲れやすい、風邪をひきやすい、喋りたくない
などのエネルギーが不足している症状が出るのです。
(もちろんこの他にも沢山症状はあります。)
”気”が多い人になりたい!!
そのためにはどうしたら良いのかというと…。
結局は食事なのです。(当たり前すぎ?でゴメンナサイ)
毎日の食事から”気”は作られます。
体質にあった食事を心がけることが”気”を増やすことに繋がります。
日本人に合う和食を中心とした食事を
ベースにすると”気”は増えていきますよ!
ちなみに肉=元気ではないのでご注意を!
私のお店には元気なおばあさんおじいさんが沢山いらっしゃいます。
これは本当に自慢です!!
私が尊敬してやまないおじいさんは、あと数年で100歳になるも関わらず、
今も自転車に乗ってお店にやってきます。
誰もが歳を聞いたら驚きます。足腰しっかりして、姿勢もすごくいい。
そして「顔が見たくて来たんだよ~」なんて言ってくれます。
お土産も持って!!
ちゃっかり女性スタッフの名前も覚えています。
もしかしたら”気が多い”と”気”が多くなるのかもしれませんね。
「あれこれと気をひかれるものが多い。移り気である。」
イメージ的にあまり良い印象は受けません。。。。
しかし、漢方では”気”が多いとはとても良いことなのです!
気=エネルギーのことを示すので、
”気”が多いと、元気、言葉もハキハキ、活発になります。
逆に気が少ないと、疲れやすい、風邪をひきやすい、喋りたくない
などのエネルギーが不足している症状が出るのです。
(もちろんこの他にも沢山症状はあります。)
”気”が多い人になりたい!!
そのためにはどうしたら良いのかというと…。
結局は食事なのです。(当たり前すぎ?でゴメンナサイ)
毎日の食事から”気”は作られます。
体質にあった食事を心がけることが”気”を増やすことに繋がります。
日本人に合う和食を中心とした食事を
ベースにすると”気”は増えていきますよ!
ちなみに肉=元気ではないのでご注意を!
私のお店には元気なおばあさんおじいさんが沢山いらっしゃいます。
これは本当に自慢です!!
私が尊敬してやまないおじいさんは、あと数年で100歳になるも関わらず、
今も自転車に乗ってお店にやってきます。
誰もが歳を聞いたら驚きます。足腰しっかりして、姿勢もすごくいい。
そして「顔が見たくて来たんだよ~」なんて言ってくれます。
お土産も持って!!
ちゃっかり女性スタッフの名前も覚えています。
もしかしたら”気が多い”と”気”が多くなるのかもしれませんね。
Posted by nico at 23:27│Comments(0)
│気のはなし